嬬恋村キャベツマラソン2022エントリーしましたか?

推し大会紹介

こんにちは、みほです☺

タイトルの通りです。

現在『嬬恋村キャベツマラソン2022』のエントリー期間です。

みなさん、エントリーはしましたか?(^ω^)

私は嬬恋村出身なので、この嬬恋村キャベツマラソンを激推ししています!!

ということで今日は

「嬬恋村キャベツマラソンのココがすごい!」

と題して、過去に出場した経験をもとに語っていきます。

キャベツマラソンのココがすごい①コース

No.1ハードレースとうたっているだけあって、コースが本当にハードです・・・😱

最初から最後まで、ずっと坂道です😇

コースがきつ過ぎるためハーフの部にエントリーする勇気がなく、10kmの部しか出たことがありません(^ω^)

スタートしてまず、2~3km急な下り坂なんです。

つまり、最後はこれを上るということ(;゚Д゚)

そう、これがキャベツマラソンで有名な爆坂です。

これは数年前のメインビジュアルです。

最後の爆坂は本当につらく、走馬灯がみえます🧚‍♀️

ここではほとんどのランナーさんが歩いています。

もはや、歩くのすらキツイぐらいです。

だからこそゴールした時の達成感は、どの大会よりもすごいです。

キャベツマラソンのココがすごい②グッズのクセ

キャベツマラソンに出場すると、参加賞としてオリジナルグッズが頂けるんです☺

それのクセがけっこう強い(^ω^)

2018年は、みずみずしいキャベツ柄の折り畳み傘
2019年はキャベツ柄レインポンチョ( ^^) この年は大会当日が大雨だったので、これが大活躍しました☔
2017年は、キャベツレジャーシート( ̄ー ̄)色と言い形と言いほぼキャベツ。

とりあえずキャベツの主張強めなグッズばかりです。

そして気になる今年のグッズは・・・😎

キャベツマラソン公式Facebookで発表していたので、ぜひ見てみて下さい☺

キャベツマラソンのココがすごい③参加賞

オリジナルグッズ以外の参加賞も豪華です。

その中でもメインとなるのは、キャベツ丸々1玉!

キャベツの出荷量日本一の嬬恋村ならではです😊

ちなみにビニール袋に描かれているのは、ご当地キャラクター『嬬キャベちゃん』

また、会場では朝採れキャベツを頂くこともできます🥬

これは『味噌マヨネーズ味』

これがまた美味しいんです🤤

葉がやわらかくて、あまくて。

私はいつも走った後に頂くんですが、おいしくておかわりしちゃいます🐰

キャベツマラソンのココがすごい④キャベツ畑

走っているときに目の前に広がるキャベツ畑。

本当にきれいです。

キャベツマラソンのコースは、キャベツ畑と浅間山がセットで見ることができます。

近くを見ても、遠くを見ても広がるキャベツ畑。

なかなか圧巻の景色です。

この風景を見慣れているはずの嬬恋村出身の私でさえ、見るたびに感動します。

写真では伝えきれない、鮮やかな緑をぜひぜひ見に来てください(*’ω’*)

キャベツマラソンのココがすごい⑤大会Tシャツ

キャベツマラソンは大会のたびにオリジナルTシャツを販売するんです。

グッズ同様、Tシャツもクセ強めです。

2017年のTシャツです。個人的にはこれが1番やばいと思っています。
2019のTシャツです。キャベツキャベツキャベツ!って感じです( ̄ー ̄)

いや~良い意味でエッジ効いてます( ̄ー ̄)

私はどの大会にも、基本的にこのキャベツTシャツを着て出場するのですが、会場でかなり目立つことができます😎

沿道の方に「キャベツがんば!」とか「キャベツマラソンよりは楽でしょう!!」と応援して頂いたことがあります。

このオリジナルTシャツは、大会会場で購入することができます😊

まとめ&大会情報

大会名:嬬恋村キャベツマラソン

開催日:2022年7月3日(日)

開催地:群馬県嬬恋村

会場:東海大学嬬恋高原研修センター多目的グラウンド

エントリー締切日:5月13日(金)

ランネットのリンク貼っておきます(^^)

第14回嬬恋高原キャベツマラソン – RUNNET ランネット・大会ガイド&エントリー

本当にいい大会です(^ω^)

気になった方はぜひぜひ!私ももちろんエントリーしました!

最後まで読んで頂きありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました